2009年5月25日月曜日

フォーカシング:身体は内側から語る 23

But, there is where a person can say, "Oh!" Once you've learnd the place, then the object changes. It's no longer an emotion in a story. It's the whole damn thing together, the story and what happened and how I am and everything else that ever happened, all of my background and my animal-ness and my tissues, all of that together becomes a "Oh!" Becomes a "that." And then I am different. Then I am somehow changed. I'm in this larger space and I have this "that" here.

しかし、ひとが「おぅ!」ということのできる場所があります。いったんあなたがその場所を覚えたなら、その対象ものは変化します。それは、もはや身の上話の中にある感情ではないのです。 身の上話とか何が起こったかとか私がこのようである次第とかかつて起こった他のあらゆること、私の来歴(バックグラウンド)、私の動物性、私の組織のすべて、それは全部一緒にひどいものなのです。 そのすべてが一緒になってひとつの「オー!」 ひとつの「あれ」になるのです。そしてそのときは異なっている。そのときは何か変えられている。私はこのより大きな空間の中にいて、私はここでこの「あれ」を持っているのです。

1. But, there is where a person can say, "Oh!"
しかし、ひとが「おぅ!」ということのできる場所があります。

2. Once you've learnd the place, then the object changes.
いったんあなたがその場所を覚えたなら、その対象ものは変化します。

3. It's no longer an emotion in a story.
それは、もはやお話しの中にある感情ではないのです。

4. It's the whole damn thing together, the story and what happened and how I am and everything else that ever happened, all of my background and my animal-ness and my tissues.
それは全部一緒にひどいものなのです。身の上話とか何が起こったかとか私がこのようである次第とかかつて起こった他のあらゆること、私の来歴(バックグラウンド)、私の動物性、私の組織のすべて。
*damn adj. a 「《俗》とんでもない,ひどい」、-ness 接尾辞「(複合)形容詞・分詞などにつけて「性質」「状態」などを表す抽象名詞を作る」というから、animalは形容詞。訳は分からないけど。

5. All of that together becomes a "Oh!" Becomes a "that."
そのすべてが一緒になってひとつの「オー!」 ひとつの「あれ」になるのです。

6. And then I am different. Then I am somehow changed.
そしてそのときは異なっている。そのときは何か変えられている。

7. I'm in this larger space and I have this "that" here.
私はこのより大きな空間の中にいて、私はここでこの「あれ」を持っているのです。


*ほぼ訳出が終わったというのが勇み足であることが分かった。それから、行き詰まりの過程で、作業の効率化をすすめていることに気づいた。書き取りを面倒なことに思っている。パソコンに英文を打ち込む作業そのものが、英文の構造を指先を通して理解する手段になっているのを感じる。しかしそれは時と場合による。効率化は神経行動経済学も支持するだろう。合理化は避けられないというより奨励されるものであっていい。ただ、プロセスに注目してみると、合理化の奴隷になることができない自分、行き過ぎた合理化に体が抵抗している(ついていけていないのだ)ということに気づくのです。
--
冒頭に英文と和訳を掲載したので不要となったまとめを削除した。Googleドキュメントにコピーして編集したものを、直接このブログに投稿した。順序は入れ替わってしまうがどうだろう。
--
Googleドキュメントのリンクはこちら
文書そのものも、ブログに投稿してしまった。
--
--
http://www.focusing.org/gendlin/docs/gol_2235.html
http://www.focusing.org/gendlin/audio/gol_2235_audio.html
http://www.focusinglists.org/lecture/gendlin_trauma_2007.mp3
--
Gendlin, E.T. (2007, June). Focusing: The body speaks from the inside. [Transcript of talk given at the 18th Annual International Trauma Conference, Boston, MA]. New York: The Focusing Institute.. From http://www.focusing.org/gendlin/docs/gol_2235.html

--
ユージン・T・ジェンドリン(2007年,6月).フォーカシング:からだは内側から語る.[ 第18回年次国際トラウマ会議,ボストン,MA において行われた講演の記録]..ニューヨーク:フォーカ シング研究所..http://www.focusing.org/gendlin/docs/gol_2235.html
から.

0 件のコメント: