2009年4月8日水曜日

9-12

書式に混乱があるが、日本語と英語を対置する形で9-12をまとめた。翻訳を検討する際に、語句や文法の注釈が必ずしも必要ない事に気づく。日本語と英語を照らし合わせ、英文と対決する姿勢が今の気分だが、英文を受け入れ、聴く姿勢がフォーカシング的であると思う。ジェンドリンの声を聴き、そしてそれに呼応する私の(日本語の)身体の声を聞くこと。
--
So (what I...) my main point here is: there's no "is." It's always an is-and-implies(-ing I …ed).
それで、私の主な論点はここにあるのです。何も「存在する」(no “is”)ことはないのです。それは常に存在し、且つ含んでいるのです。

Secondly, there is no "body" apart from the environment. The body generates itself in the environment, out of environment.
次に、環境から離れた身体はありません。身体はその環境において、環境から、自身を生み出すのです。

Between "environment" and "body," only human beings make a distinction.
「環境」と「身体」の間に、ただ人間だけが、区別をつけるのです。
And it's a very important distinction.
そしてそれはとても重要な区別です。
And it helps us with science and chemistry and neurology, and all those things that are very important and very helpful, and make things.
それはわれわれの科学や化学や神経学、そしてとても重要であり、とても有益な、そして物を作るあらゆることに役立つのです。

◎But living things are not made things, made-out-of-parts-things.
しかし生きているものはものを組み立てたのではなく、部品‐から‐作られるのではありません。
Living things are not made by a separation between us and what we see or what we work on.
生き物はわれわれとわれわれが見るものやわれわれが働きかけるものとの間の分離によって作られるのではないのです。

Living things are always already/ both body and environment.
生きているものはいつもすでに、身体環境の両方です。

フォーカシング:身体は内側から語る 09
ドキュメント
[音声ファイル]gendlin_trauma_2007 (6)

2009年4月5日
So, no “is.” Always “is-and-implies.”
それで、存在する(“is.”)ものはありません。いつも存在し‐かつ‐(~を)含んでいる。

And no “body.” Always “body-and-environment.”
そして身体もありません。常に身体‐と‐環境です。

It's some next event, in the body-environment interaction, in the body-environment unity.
それは何か次に起こる事(some next event)です。身体‐環境の相互作用において、身体‐環境の協働(unity)において。

The next event that's imply is a …look at my hand.
それが含む次の出来事はひとつの・・・私の手を見てください。

(Gene laughs) That' good enough there.
(ジーン笑う)それでもう十分です。

(Gene and audience laugh) It's forward and it's out here.
(ジーンと聴衆笑う。)それは前進しています。そしてそれはここに現れ出ています。

[音声ファイル]gendlin_trauma_2007 (7)
フォーカシング:身体は内側から語る その10

So, we have to use, respect and also change /the notion that we have of the body.
それで、われわれは身体についてわれわれが持っている概念を、用い、尊重するのみならずまた変えることもしなければなりません。

It's not a structure/ that fills space and time.
空間と時間を埋めるのは構造ではありません。

We need to consider it that way, so we can analyze it and have medicine and chemistry and neurology, and all these(is?) very important things.
われわれはそれを、そんなふうに(that way)考える必要があります。だから、われわれはそれを分析することができますし、医学と化学と神経学とあらゆるとても重要なものを持ちえるのです。

But the body is not just a structure (that) just “is” in the environment, in space, like you see me sit here.
しかし身体は環境に、空間に、あなたがたが私がここに座っているのを見るようにただ「存在する」
ある構造ではありません。

The body is where I am out here talking to you, where Im all the way out there, and without this, (gestures) my body wouldn't be the way it is right now.
からだは、私が現われ出てここであなたに話しかけているところです。そしてそこでは私はずっと現れているのです。そしてそれ以外に、私の身体が、それからちょうど今そうであるようにあることはないでしょう。

The words wouldn't come out right, if I weren't a body-environment unity, and if I weren't implying forward.
もし私が身体―環境統一体(unity)でないならば、そしてもし私が先へ(将来へ、~を)含んでいないならば、言葉は望み通りに生まれでないでしょう。

So, my words come.
それで、私の言葉は生まれるのです。

[音声ファイル] gendlin_trauma_2007 (7)
フォーカシング:身体は内側から語る その11

2009年4月6日
フォーカシング:身体は内側から語る その12
Sometime you can wonder where your words come from, and how they come.
ときどきあなた方はどこから言葉が生じるのかな、そしてそれらがどのように生じるのかなと思うはずです。

People don't wonder enough. They open their mouth, and the words come out.
(一般の)人々は十分に好奇心を持ちません。彼らが口を開けると言葉が出てくるのです。

[Audience laughs.]
Words: audience:単数形
[聴衆が笑う]

Gendlin: How is that?
ジェンドリン:どうしてだろう

[Laughter and applause.]
[笑い声と拍手]

Gendlin: And then if they don't come out, what do we do?
ジェンドリン:そしてそのときそれらが出てこないなら我々は何をするでしょうか?

Well, we say, "Excuse me, I don't mean that. Wait a second."
ええ、我々は「すみません、私はそれを意味していません。少し待ってください。」

And then what do we do?
そしてそのとき我々は何をするだろう?

Well, we wait and hope and then some more words come out, and hopefully they are right.
ええ、我々は待ち、望み、そしてそれからいくらかもっと言葉が出てきて、そして望みどおりにそれらはうまくいく。

OK, so those are my two points. No "is", and no "body."
OK、それでそれらは私の二つのポイントであります。「ある」ものはなく、そして「身体」もありません。

[Laughter from audience]
[聴衆から笑い声]
gendlin_trauma_2007 (8)

[追記]audioを聞きながら英文の校正。09/5/19(tue)
追記:テクストを読みながら校正09/06/02

0 件のコメント: